(著書・共編著・分担執筆)

●データ分析

  • 岸 学(著) (2012) 「SPSSによるやさしい統計学」 第2版 オーム社
  • 岸 学・吉田裕明(共著)(2010)  「ツールとしての統計分析 -Excelの基本からデータ入力・集計・分析まで-」 オーム社
  • 岸 学(著) (2005)  「SPSSによるやさしい統計学」  オーム社
  • 渡正尭・岸 学(共著)(1981) 「多変量解析プログラム集」 工学図書

●文章・説明の理解

  • 岸 学(2019)「ジャンルと読み」 日本読書学会(編)「読書教育の未来」 ひつじ書房
  • 岸 学 (2014) 「読解と作文の理解と指導」 栗山和広(編著)「授業の心理学 -認知心理学からみた教育方法論-」 福村出版
  • 岸 学 (2010)  「説明文・マニュアルの理解と表現」 日本認知心理学会(監修)「現代の認知心理学 3 思考と言語」  北大路書房
  • 岸 学(著)  (2004)  「説明文理解の心理学」   北大路書房
  • 岸 学 (1996)  「文章理解」 箱田裕司(編)「認知心理学重要研究集2 記憶認知」 誠信書房
  • 岸 学 (1995)  「ことばの理解・表出のしくみからみる」 小川仁(編著)「子どものコミュニケーション障害」 学苑社
  • 岸 学 (1995)  「読解指導への提言」 新しい教育心理学者の会(編)「心理学者教科教育を語る」   北大路書房
  • 岸 学 (1994)  「国語教育」 日本児童研究所(編)「児童心理学の進歩  1994年版」 金子書房
  • 岸 学 (1994)  「文章理解力をはかる:認知心理学」 浅井邦二(編著)「こころの測定法 -心理学における測定の方法と課題-」 実務教育出版

●説明の産出・作文

  • 岸 学(2019)「口頭の説明力」 山本博樹(編著)「教師のための説明実践の心理学」 ナカニシヤ出版
  • 岸 学 (2009) 「適切な説明表現を支援するための教授介入」 吉田甫・エリック・ディコルテ(編著) 「子どもの論理を活かす授業づくり」  北大路書房
  • 岸 学(編著) (2008)  「文書表現技術ガイドブック」   共立出版
  • 岸 学 (2007)  「産出と理解のプロセス」 比留間太白・山本博樹(編)「説明の心理学 -説明社会への理論・実践的アプローチ-」 ナカニシヤ出版
  • 岸 学 (1993)  「説明的文章の表現力とその指導」 若き認知心理学者の会(編)「認知心理学者教育を語る」 北大路書房

●コンピテンシー(資質・能力)の育成と評価

  • 関口貴裕・岸 学・杉森伸吉(編著)(2019)「学校教育ではぐくむ資質・能力を評価する:道徳・総合・特活・ICTの活用から始める評価の手引き」 図書文化
  • 岸 学(2018)  「「広域科学としての教科教育学」の確立に向けて」  東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(編) 「教育の国際化と学際化に向けて」 東京学芸大学出版会
  • 岸 学(監訳)(2016) 関口貴裕・細川太輔(編訳)21世紀の学習者と教育の4つの次元:知識、スキル、人間性、そしてメタ学習  C.ファデル, M.ビアリック, B.トリリング(著)   北大路書房

●評価

  • 岸 学 (2009)  「評価テストの作成」  河野義章(編著)「授業研究法入門」 図書文化
  • 岸 学 (2009) 「知能」「学力」「評価と測定」「学習指導とその実践」 太田信夫(編著)「教育心理学概論」 放送大学教育振興会
  • 岸 学 (2002)  「偏差値の功罪」 日本健康心理学会(編)「健康心理アセスメント概論」  実務教育出版
  • 岸 学 (2002)  「行動・社会性に関するテスト」 松原達哉(編著) 「第4版 心理テスト法入門」 日本文化科学社
  • 岸 学 (1996)  「手続き的知識の獲得過程の評価」 若き認知心理学者の会(編) 「認知心理学者教育評価を語る」 北大路書房
  • 岸 学 (1995)  「教育評価と測定の心理学的問題」 寺田晃・斉藤耕二(編著)「教育心理学要説」 八千代出版
  • 岸 学 (1987)  「ことばの発達」「教育評価」 磯貝芳郎(編)「教育心理学要論」 学術図書

●心理学・教育心理学の基礎全般

  • 岸 学 (2012)  「実験研究の方法」 清水康敬・中山実・向後千春(編著)「教育工学研究の方法」 ミネルヴァ書房
  • 岸 学 (2010)  「認知科学」  テクニカルコミュニケーター協会(編著)「トリセツのつくりかた 制作実務編」  一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会
  • 岸 学 (2003)  「教育心理学が教員養成に果たす役割」 日本教育心理学会(編)「教育心理学ハンドブック」  有斐閣
  • 岸 学 (1999)  「心理学 言語と発達」 高橋俊三(編) 「音声言語指導大事典」明治図書                      
  • 岸 学 (1987)  「ことばの発達」「教育評価」 磯貝芳郎(編)「教育心理学要論」 学術図書
  • 岸 学 (1998)  「学習とインタラクション」 田村博(編)「ヒューマン・インタフェース」 オーム社
  • 岸 学 (1992)  「頭の良さを考える」「上手に読み、書き、聞き、話す」 磯貝芳郎(編著)「上手な自己表現」 有斐閣
  • 岸 学 (1992)  「論理的思考の発達」 藤原喜悦(編)「青年期の発達と学習」 学芸図書
  • 岸 学 (1991)  「認知能力と情報処理」「学習評価」 下山剛(編)「児童期の発達と学習」 学芸図書
  • 岸 学 (1990)  「認知心理学とその応用」  田近洵一(編著)「小学校教育技術全書2 ことばの学び手を育てる国語科の授業」 ぎょうせい
  • 赤堀 侃司・岸 学(監訳)(1989)  「学習指導と認知心理学」 E. D. Gagne,(著) パーソナルメディア
  • 岸 学 (1989)  「ことばの獲得と発達」 磯貝芳郎・斉藤耕二(編)「児童の心理」 新曜社
  • 岸 学 (1988)  「認知心理学からみた人間と教育」 藤原喜悦(編)「児童生徒理解と指導の基本」 金子書房
  • 岸 学 (1987)  「パターン認識」 磯貝芳郎(編)「心理学要論」 学術図書
  • 岸 学 (1986)  「言語理解力の劣る子」 臨床教育研究会(編)「学習治療指導事例100選」 教育開発研究所
  • 岸 学 (1984)  「ことばの発達」 祐宗省三・福島脩美(編著)「幼児・児童心理学」 鷹書房
  • 岸 学 (1984)  「幼児の思考、ことば、論理」 磯貝芳郎(編)「発達心理学」 学術図書
  • 須藤貢明・岸 学(共著)(1983) 「ことばの遅れた子の言語指導」 教育出版
  • 富田達彦・増井 透・川崎恵里子・岸 学(共訳)(1982)  「認知心理学概論」 Anderson, J. R.(著)誠信書房
  • 岸 学 (1981)  「言語発達」 久米稔・服部広子(編著)「現代の心理学」前野書店

 

(論文)

●説明的文章の理解

  • 中村光伴・岸  学 (2020)  「混成型テキストの理解について(2)~ワーキングメモリ容量の少ない者の読解過程~」   第2回 テクニカルコミュニケーション・リデザイン学術研究会 発表論文集 12-14.
  • 岸 学 (2018) 「説明文理解における視覚化の効果」 授業UD研究,5,20-23.
  • 岸 学・森澤創 (2013)  「説明文の呈示モダリティと解答モダリティが内容理解に与える影響」 日本教育工学会論文誌,37,(Suppl.), 57-60.
  • 森澤創・岸 学 (2013)  「呈示モダリティ(読みと聴き)と文体の違いが説明文理解に与える影響」東京学芸大学紀要,64,233-240.
  • 柄本健太郎・岸 学・碩しずか (2012)  「くり返し読みで文章理解と読解方略は変わるのか -音読と黙読の比較-」 東京学芸大学紀要,63,171-180.
  • 柄本健太郎・岸 学・桐原佳代 (2010)  「契約に関する法律文の読解方略 -方略で難読文はわかるのか-」 東京学芸大学紀要,61,157-168.
  • 岸 学・上田友美 (2010)  「児童の文章聴き取りにおけるワーキングメモリの影響 -メモ取りが記憶の補助になるとは限らない-」 東京学芸大学紀要,61,145-156.
  • 久保寺佳奈・山本博樹・岸 学 (2008)  「児童における手順文からの学習に及ぼすイラストの効果」 東京学芸大学紀要,59,135-144.
  • 岸 学・綿井雅康 (2000)  「児童における文章構造の知識の発達とその活用」 東京学芸大学紀要,51,87-94.
  • 岸 学・中村光伴 (1999) 「手続き的説明文の表現理解の発達的検討 -道順案内の文表現のわかりやすさの判断-」 早稲田心理学年報,31,2,119-125.
  • 岸 学 (1997)  「手続き的知識を伝える説明文の理解の発達について」 教育心理学研究,45,4, 405-415.
  • 岸 学 (1996)  「説明文の指導目標と読解力との関係について -挿入質問を伴う読解の効果   -」 東京学芸大学紀要,47,31-38.
  • 中村光伴・岸 学 (1995)  「算数文章題の解決における個別化の効果」 東京学芸大学紀要,46,137-148.
  • 岸 学・由良隆 (1993)  「算数文章題の理解と解決に及ぼす要因について」 東京学芸大学紀要,44, 163-172.
  • 岸 学 (1992)  「説明文の理解と学習 -スキーマ処理と発達研究-」 Imago,3,11,218-225.(青土社)
  • 綿井雅康・岸 学 (1990)  「児童における説明文の論理構造の知識とその活用について」 発達心理学研究,1,1,41-48.
  • 岸 学・綿井雅康・谷口淳一 (1989)  「説明文の構造とその理解について -小学校国語科教科書の分析に基づく検討ー」 東京学芸大学紀要,40,77-86.
  • 岸 学 (1989)  「文章記憶の発達 -推論形式をなす文章の再生-」 早稲田心理学年報, 21,99-105.
  • 綿井雅康・岸 学 (1988)  「児童の文章構造の知識の分析について -プロトコル分析による検討-」 聴覚言語障害,17,3,89-100.
  • 綿井雅康・岸 学 (1986)  「論証形式をなす文章の記憶について -記憶課題による検討-」    東京学芸大学紀要,37,207-214.
  • 岸 学 (1985)  「文章と論理構造(2) 説明文の記憶と理解について」 児童心理,39,15,  162-179.  (金子書房)
  • 岸 学 (1985)  「文章と論理構造(1) 小学校国語科における説明文とその指導」 児童心理,39,14,141-156.  (金子書房)
  • 岸 学 (1983)  「条件文の理解における文脈の影響」 教育心理学研究,31,4,70-74.
  • 岸 学・須藤貢明 (1983)  「条件文の理解の発達」 東京学芸大学紀要,34,57-66.
  • 岸 学・須藤貢明 (1982)  「児童における論理結合子の理解について」 東京学芸大学紀要, 33,161-169.
  • 岸 学 (1981)  「人工言語習得における仮説検証過程」 早稲田大学大学院文学研究科紀要 別冊,7,1-21.

●説明的文章の産出・作文

  • 古屋由貴子・岸 学 (2016)  「状況説明文の産出技能におけるわかりやすさ向上の検討」 東京学芸大学紀要,67,125-136.
  • 岸 学・辻 義人・籾山香奈子 (2014) 「説明文産出における「読み手意識尺度」の作成と妥当性の検討」 東京学芸大学紀要,65,109-117.
  • 岸 学・梶井芳明・飯島里美 (2012)  「文章産出困難感尺度の作成とその妥当性の検討」 東京学芸大学紀要,63,159-169.
  • 岸 学・吉川愛弓 (2008)  「説明的文章の産出における練習方法の比較」 東京学芸大学紀要,59,125-133.
  • 椿本弥生・中村光伴・岸 学 (2008)  「キーワードとキーセンテンスに着目したレポート採点支援の基礎的検討」 科学教育研究,31(4),1-11.
  • 吉川愛弓・岸 学 (2006)  「作文の評価項目に関する検討 -意見文の評価は何に影響を受けるのか-」 東京学芸大学紀要,57,93-102.
  • Tsubakimoto,M.,Kishi,M. & Akahori,K. (2004)  "An application possibility of of latent semantic analysis(LSA) for text evaluation. -Examination by persuasive texts-" The 15th Annual Conference of Society for Information Technology and Teacher Education. 270-275.
  • 岸 学 (2004)  「手続き的知識の教授における説明方法の影響 -マニュアルによる説明と口頭説明の比較-」 東京学芸大学紀要, 55, 37-43.
  • 辻 義人・岸 学・中村光伴 (2003)  「パソコン操作支援場面におけるインストラクションモデルの検討」 東京学芸大学紀要,54,111-117.
  • 岸 学・綿井雅康 (1997)  「手続き的知識の説明文を書く技能の様相について」 日本教育工学会論文誌,21,2,119-128.
  • 小松 誠・岸 学 (1997)  「口頭説明のわかりやすさについて -プロトコル分析による検討-」    東京学芸大学紀要,48,183-194.
  • 中村光伴・岸 学 (1996)  「児童における手続き的内容の説明文産出技能の様相」 東京学芸大学紀要,47,39-46.
  • 岸 学・綿井雅康 (1994)  「説明的文章の産出におけるわかりやすさの改善について」 東京学芸大学紀要,45,167-178.
  • 谷口淳一・岸 学 (1987)  「説明文の要約作成における文章構造の影響について」 東京学芸大学紀要,38,87-97.
  • 岸 学・須藤貢明・近藤伸子 (1980)  「初期言語のコミュニケーションモデル」 特殊教育学研究, 18,3,7-15.
  • Kishi,M. (1978)  "Some characteristics of intonation in infants' single-word utterances."  Journal of Child Development,14,25-35. (Japan Society for Research in Human Development)

●非連続型テキスト・図の活用

  • 永尾由樹子, 新庄有希, 大山凌輔, 福山雄三, 小谷英太郎, 岸 学 (2022)  「離床パンフレット改訂前後の患者の意欲の変化と行動の変化」   第53回日本看護学会学術集会抄録集 53, 245.
  • 岸 学・中村光伴 (2020)  「全体図と部分図の理解に及ぼす学習スタイルの影響 ー 図の理解に影響する個人差要因を探る ー」   第2回 テクニカルコミュニケーション・リデザイン学術研究会 発表論文集 14-16.
  • 中村光伴・岸 学・赤城慎弥 (2018) 「非連続型テキストのレイアウトが読解過程に与える影響」   熊本学園大学論集 『総合科学』,23(1・2),11-19.
  • 岸 学・中村光伴・亀井裕 (2013)  「非連続型テキストを含む説明文書の読解における作業記憶の影響」 東京学芸大学紀要,64, 225-232.
  • 岸 学 (2012)  「読解過程における「非連続型テキスト・資料」と「説明文」の関連」 教育科学 社会科教育,49,6,28-32, 明治図書
  • 中村光伴・岸 学 (2011)  「コンピュータ教材における非連続型テキストを含む説明文の学習と読解パターンの分析」 熊本学園大学論集「総合科学」,17,2,7-20.
  • 岸 学・中村光伴・相澤はるか (2011)  「非連続型テキストを含む説明文の読解を促進するには? -眼球運動測定による検討-」 東京学芸大学紀要,62,177-188.
  • 中村光伴・岸 学 (2009)  「非連続型テキストを含む文章の読解過程 -眼球運動を指標として-」 熊本学園大学論集「総合科学」,15,2,23-37.
  • 岸 学・佐藤恵美 (2007)  「図教材を用いたわかりやすい説明に関する検討 -提示方法と児童の学習スタイルとの関係-」 東京学芸大学紀要,58,91-100.
  • 岸 学・中村光伴・白井裕美子 (2005)  「説明文理解における図の呈示方法と学習スタイルとの適性処遇交互作用」 東京学芸大学紀要,56,95-101.
  • 中村光伴・岸 学 (2002) 「図解表現の内容理解について -内容理解の促進に効果的な理解方略とは?-」 東京学芸大学紀要,53, 31-37.

●データ分析・評価・指導

  • 荒巻恵子・岸  学・下田誠・望月耕太 (2023)    「項目反応理論による専門性開発ニーズ尺度の項目母数と特徴」 帝京大学高等教育開発センターフォーラム 10, 1-15.
  • 荒巻恵子・岸  学 (2022)  「項目反応理論を用いた専門性開発へのニーズ尺度分析」 日本教育工学会研究報告集 2(B6) 122-129.
  • 岸   学・翁川千里・扇原貴志・押尾恵吾・鎌田正裕 (2022)   「高校生におけるCompetency(資質・能力)育成の取組とその評価について」 日本教育工学会2020年度秋期全国大会(第37回大会)講演論文集 101-102.
  • 押尾恵吾・岸  学・鎌田正裕 (2020)    「高校生におけるCompetency(資質・能力)の変化:交差遅延効果モデルを用いた検討」 日本教育工学会2020年度秋期全国大会(第37回大会)講演論文集 43-44.
  • 菊池 夢二・岸  学 (2016)  「児童用キー・コンピテンシー尺度の開発と使用方法について」  教育システム情報学会研究報告,30(6),27-32.
  • 岸 学・向後千春 (1998)  「物語内容の記憶における呈示モダリティの影響 -映画の吹き替えと字幕の違いについて-」 東京学芸大学紀要,49, 63-70.
  • 向後千春・岸 学 (1996)  「字幕映画の視聴における眼球運動の分析」 日本教育工学雑誌,20,3, 161-166.
  • 岸 学・本明寛 (1994)  「大学・短期大学の学部・学科に応じた適性に関する研究」 教育相談研究所研究紀要,4,1-44.
  • 岸 学・綿井雅康・宇井登貴子 (1988)  「言語発達遅滞児に対する助詞の指導について -コンピュ-タを利用した指導プログラムの作成-」  東京学芸大学紀要,39,55-68.
  • 岸 学 (1986) 「パソコンと障害児教育」 発達の遅れと教育,338,5-13.  (日本文化科学社)
  • 岸 学 (1984)  「文理解力の評価方法」 東京学芸大学紀要,35,81-90.
  • 岸 学 (1982)  「音楽適性の評価技法について」 教育心理,30,11,58-61. (日本文化科学社)
  • 須藤貢明・岸 学・保坂真理・佐宗俊久 (1982)  「言語指導の基本的考察」 東京学芸大学紀要,33,197-208.